今年の夏野菜の収穫を振り返る
2021年夏野菜は今ひとつ...あまり収穫できず 今年2月の歴史的大雪の影響だったのでしょうか... 今年植えた夏野菜は、結果的にイマイチの出来栄えでした。昨年は、きゅうり、オクラ、ゴーヤ、ししとう、バターナッツスクワッシュが豊作で、特にきゅうりは大量に出来過ぎて、親類や知り合いにどんどん受け取ってもらうほどでした。 今年は畑を6レーンに分け、連作障害とならないよう、それぞれの野菜の種を昨年とは違う場所に植えました。 畑をするようになってから、 ”マイガーデン” というノートを私は作っていて、そこにどのレーンにどんな種類の種を植えたのか、日付、種の銘柄などを書き留めています。そして、都度、野菜の成長や、気候、気になったことなどをノートに記録するようにしています。最近は記憶低下が著しいので、こうやってノートに書き留めておくと、1年前のことだけでなく、数日前のことも含め、自分のやったことを思い出すことができて助かってます。 あと天候や気温に関して記録して残しておくと、種まきの日取りや、大雨の時期を昨年と今年の天気予報に照らし合わせながら、予測することができます。まぁ、「予測」といえば、大げさな言葉ですけど、平たくいえば、「いつ頃がいいかなぁ〜、そろそろちょっと○○しとこーかなぁ〜 」と言った具合でしょうか。 さて、今年は日本でよく見かける長くて細長い真っ直ぐな”きゅうり”、こちらでは、イングリッシュ・キューカンバーと言うのですが、それを初めて植えてみました。でも、どうも土との相性が良くなかったように思います。昨年はこちらでよく売られている、ちょっとダボっとした太めのキュウリが大量収穫でき、同じキュウリだし、きっと イングリッシュ・キューカンバーも成長問題ないだろうと自分で自信を持って植えたんですけど、結果は全くダメ。何がダメかと言うと、収穫数もさることながら、キュウリ自体が苦くて食べられないのです。 結局、シーズン終わりごろに昨年と同じ種類のキュウリを植えたところ、きちんと育って食べられる状態でした。来年からは、この種類のキュウリ一本を植えようと思ってます。 オクラとゴーヤは、本当に何も手入れしなくても、虫がよって来ないし、どんどん実がなるものなのですが、今年はこれも不調でした。どうして不調だったのか原因がわかりません。ただ、普段オクラには寄ってこないカメムシ...