投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

今年生えてきたタケノコは7つ…

イメージ
食用たけのこを植えて、今年で2年目。 去年は4月初旬にまっすぐ複数生えてきてた のですが、今年はそういった様子がなく… 今年は筍が出ないのかなぁ? と諦めつついたところ。。。実は昨年以上に生えてきていました。しかも昨年生えた筍の間に5本、外側に2本。しかも外側はなぜか斜めに生えてきていました…😯  雑草に埋もれて生えているかも、って思って念入りに確認したにも関わらず、私たち夫婦は見つけることができなかったのは何故だろう?? 結局、この日曜の朝、バックヤードの芝刈り中に、誤って外側2本を刈ってしまったのです。 あーあ、ショック😥😥😥 根はそのままなので、この後再度成長してくれるのか?🧐 わかりませんが、この食用の筍、私の人差し指の長さぐらいの小さいものですが、しっかりと筍の姿をしていて、皮をはぐと、確かにハチクの筍だとわかる、柔らかい実でした。 いつになったら、我が家のこの筍をいただける日が来るのかなぁー。日本だと、今の時期、筍が旬ですよね。この時期になると、いつも親戚の山で掘った筍をいただいて、母がゆがいて、クール宅配便で東京までよく送ってくれたものです。 今思えば、贅沢な”食”だったんだなぁ〜〜〜😋 我が家の筍、1本ぐらいゆがいて食べてみようかな、、、それとも、そのままにして竹にしようかなぁ。。。悩みどころです。。

アイスクリーム お気に入り”Klondike® Vanilla Ice Cream Bars”

イメージ
  先日コンビニで1個売りしていた、 Klondike® Vanilla Ice Cream Bars を外出していた際に買って食べて気に入り、その後もう一度食べたくなってスーパーでまた購入しました。 6個売りが売り切れていたので、結局18個も入っている大きな箱を買ってしまいました... 普段なら、そこまでしてまで購入しないのに、翌日がイースターという祝日だということもあって、気持ちが大きくなり、イースターバーニーのチョコ代わりにアイスクリームだと自分に可笑しな言い訳して買ってしまったわけです。 😂 ところが。。。 家に戻って早速1つ袋から取って開けたところ、裏面きちんとチョコレートがコーティングされていない残念な状態😢  ( 全部食べ終えた後、結局18個全てがそういう状態でした、、、) それでも、 「あ〜あ、ついてないなぁ。まぁいいか〜」 って思いつつ食べ、一応ダメモトで、この会社に連絡しておこーと写メ取って問い合わせを出したところ、すぐにお詫びとクーポン送付の返信がきて、驚いた次第です。 そもそも、私、アメリカの食品会社なんて、日本と比べれば、品質やカストマーサービスなんてテキトーだろうって疑っていて、返信なんて来ないだろうな、、って思っていたからです。実際、以前サーティンワンのアイスに混入物が入っていてレポートしたのに、なしのつぶてでしたから、、 そういう意味で、 Klondike の会社の対応にとても好感を持ち、また購入しようという気持ち になりました。若干返信の文面から、「いつも品質管理どうしてるんだろう?」 って???マークにもなったのも事実ですが...  何はともあれ、 迅速なお客様対応をする姿勢は、安心感や 会社に対する信頼感を持たせてくれますし、しかも、” クーポン送付”という言葉が、顧客にお得感みたいなものを感じさせ、 商品に対するマイナスな気持ちをもすぐに戻してくれるなぁ〜って。だから、迅速なお客様に沿った対応って 大事だなぁと感じた次第です。 さて、この完璧でなかったアイスクリーム、 家族3人が毎日食べて1週間であっという間になくなってしまいました。ちょうど食べ終えた頃に、”美しいキラキラ”なクーポンも届きましたので、次回スーパーに行った時に、クーポン利用して購入したいと思います。 これから夏。クーポン利用後も、この会社の商品を購入して

ほぼ1ヶ月ぶりに冷蔵庫が復活!

イメージ
GEの冷蔵庫が壊れました。まだ購入して3年半なのに… 3月下旬に壊れてしまった冷蔵庫。 コンプレッサーと の不具合が原因。アメリカでクラスアクション訴訟が数年前に起きたことによって、我が家の冷蔵庫もその対象となったお陰で、通常の保証期間1年間が5年間 となり、今回無償で修理することができました。 そもそも、コンプレッサーってどういう役割をするんだろう?ってネットで調べたところ、参照した こちらのサイト で、以下の説明がされていました。 👀 コンプレッサーの役割 コンプレッサーは、冷媒を圧縮するための部品。圧縮機とも呼ばれています。冷媒が液体⇒気体⇒液体……のサイクルを繰り返すために必要不可欠な、冷蔵庫の心臓部分と言ってもいい役割を果たしています。 コンプレッサーは一定の温度を保つためにオンとオフを繰り返します。台所で急に冷蔵庫が音を出してビクッとした経験のある方は多いでしょう。あれはコンプレッサーが自動で動き出したのです。 最近の冷蔵庫では、コンプレッサーの動きをコンピュータによって制御するインバーターコンプレッサー制御機能ものも多くなっています。 👀 そして、参照した TOSHIBAサイト で、 <冷凍サイクル> の流れ図もありました。 出典: 東芝のサイトより 見るからに、 冷蔵庫の要の機能ですよね〜 なのに、 この不具合の対象GE冷蔵庫は結構あり、しかも購入してすぐに不具合の事象が発生しているケースもあるんですから、GEの品質点検はどうなってるだろうか?と疑いたくなります。 今回約1ヶ月も修理待ちになったのは、GE側でこの不具合を修正した新しいコンプレッサーの入手&準備に時間を要するためとのことでしたが、これだけ待たされると、予備の冷蔵庫を持っていないユーザーは、結局何かしらの冷蔵庫の購入を余儀なくされるなぁーと思いました。我が家は備蓄用の小型冷蔵庫でやりくりしたものの、結構ものが入りきれず、途中からちょっとストレスすら感じていました。 さて、一昨日午後に、メキシカンブーツを履いたメキシカンの小柄なおじさんが我が家の修理にきてくれました。修理時間はトータルで1時間かかっていましたが、不具合の コンプレッサーを交換する前に、現状の悪いコンプレッサーで何やら状態を確認し、その後にコンプレッサーを外し、新しいコンプレッサーに取り替えるという手間のかか

山の開拓。新たな道、約180m強を3時間で開く!

イメージ
  ✒ 作業日:4/1(月曜)作業時間:3時間  作業ツール:手ノコギリ、電動ノコギリ 材料費:$0 人件費:夫婦2名のフル稼動 😃 このところずっと天気が悪くて、かつ、ガソリン代が高くて、なかなか自分たちの山に行けなかったのですが、この月曜日は、天気も気温も最適なので、久しぶりに、今日はリラックスするために山に行こう!っと家族3人で出かけてきました。 本当にこの山の空気は美味しい! 新緑が出始め、英語でDogwood(ドックウッド)という白い花を咲かせるハナミズキも咲き始めていました。この Dogwood(ドックウッド)は、イエス・キリストとの伝説があるようで、最初から木の伐採をする際に、この木だけは切らないように主人は努めていました。 👉 こちらの サイト " 日めくりオトナ稼業"  で、とてもわかりやすくハナミズキのことを説明されていて、私も参照させてもらいました。 (ありがとうございます🙇) さて、現地に着いて、ランチ食べて、のんびり青空を眺めているだけではすぐに飽きてしまう私たち夫婦でした。私が小枝を切り始めたことが発端で、主人が私の作業していた辺りを歩きながら周りを見渡し、「ここずっと道になるんじゃないか?」と言いだし、すぐさま電動ノコギリ持ってきて、前に前にと歩き始めました。 そーしたら、なんとまぁ、あっという間に(とはいえ、3時間かかっているのですが)、長い道が出来上がりました。しかも、高低差がほとんどなくて、感覚的にフラットな道。道の左右も大きな高低差がないので拡張も可能で、将来的に有効利用できるエリアに感じます。今回偶然に開拓した新たな道ですが、 私たちの敷地の端に電力会社の電線がある場所とキャビンを建てようとしている場所までのほぼ直線で、長さ的に607フィートちょっと。 多分、大昔、ここは誰かが道を作ろうとした、もしくは作ったのではないかと思われます。他の場所と違って大きな木が全くなかったので。 シアトルのスペース・ニードルの展望台の高さ(184m)ぐらいを今日開拓したんだと思うと、我ながら、私たち夫婦って、すごいじゃん!ってちょっと興奮しました。。😆 ちなみに、シアトルは私が留学中に主人と出会った場所なんです。当時はちょうどイチローが大活躍していた時代で、シアトル中心地もいい街だったのですが、今は、浮浪者が多いよう

息子の作った雑草刈り器具

イメージ
ここ数日、試行錯誤しながら、時に上手くいかず落ち込んでた(というより、自分に怒ってた😓)様子も見受けられたのですが、今日このガーデンツールが完成したと喜んでいる我が家の小6男子です! 普通にガーデンセンターで購入すると、$60〜$80ぐらいするのですが、息子のコストはわずか$7とのこと。 草を引き抜く刃に部分は、昨年壊れてしまったスティール製のトマトのゲージを利用したので「タダ」とのこと。当初はバックヤードから落ちてた木を拾ってきて穴を空けて刃の部分を組み立てようとしていたようですが、うまく行かないので、結局今日ホームセンターで棒と刃を留める金具を購入して取り付けた模様です。 常に何かを作って試したがる子供で、今回みたいに上手くいけばいいのですが、成功せずに散らかして終わることの方が多いです。でもまぁ、失敗しないと成功もないしなぁ〜と大目に見てやっています。 だけどまぁ、子供ですよね〜 成功して嬉しんでしょう。午前中はウダウダしていたのに、午後このツール作りに励んで上手くいったからか、「今日の夕飯は僕が作る!」と急にやる気マンマンになっていて久しぶりのポジティブ姿です。 いつもこうだと良いんですけどね〜〜〜😏 実際に機能テストさせてみたところ、なかなかいい感じで雑草が取れてました!

育雛情報 - ひよこ達、ただいま成長5週目に入る & 鶏小屋移動

イメージ
初めてひよこが我が家に来たときの記事👉 3種類のひよこ、6羽購入! あっという間に、我が家のひよこ6羽が大きくなってきています。彼らが生まれてから、おおよそ5週目に入ってきました。 頭や顔のあたりは、まだ”ひよこ”が残っている感じ なのですが、 ”とさか”が出始め、”胸”が少しふっくらと大きくなり、"足や足指”はしっかりと頑丈な感じ に、 尾も少しずつ伸び てきています。 でも、 鳴き声は「ピヨピヨピヨ」のまま です。 成長写真 3週目→4週目→5週目   そして、人間が手取り足とりしたわけでもなく、彼ら6羽の本能のままに、うまいこと集団生活をしていることに、実のところ感心している私です。 例えば6羽をずーっと眺めていると、 🐥6羽の中にすでにリーダーが存在しています。 🐥夕方薄暗くなってくると、自ら鶏小屋の箱に戻って寝ます。リーダーひよこは最後の1羽が箱に入るまで見届ける感じです。 🐥ネコやトンビ、大きな音など、自分達にとって危険だと察知するといつものピヨピヨ声とは違った声を出し、庭小屋の安全な場所に戻っていきます。 🐥私が近づくと、”特上”のエサ(畑から採った幼虫、ミミズ)をくれると理解し、一目散に寄ってきます。 🐥6羽それぞれに個性が出てきています。 Barred Rock の1羽は、”我関せず”といった感じでマイペースで、外の世界に興味しんしんで、アドベンチャーひよこです。 Rhode Island Red の2羽は主人や息子が触って抱っこしても嫌がりません。 Black Australorp の1羽は、人間に構われるのが嫌です。 ってことが、最近の観察していてわかったことなのですが、彼らをずーっと見ていると、声も 「ピヨピヨピヨ」 のバリエーション(声の強弱、高さなど)があったり、幼虫エサの争奪戦など、ほんと見ていて飽きません。 さて、先日のトルネード影響で降った雹で、鶏小屋のルーフに穴が空いたのですが、その穴を防ぐために、頑丈なガムテープを貼りました。そして、今週のストームで庭小屋の土部分がびしょびしょ、草もひよこが食べて無くなってしまったので、 鶏小屋を移動させました。 手作り庭小屋は重いので、家族3人総出での移動作業となりました~~~ そして、日中安全に広々と歩ける場所を作ってあげよう!と思い立ち、バックヤードに転がっていたもの

お隣さん

イメージ
 隣の家は昨年2月にガレージのコンセントの火元が原因でボヤ火事が起き、曰く付きの物件になってしまいました。当時住んでいたのは、若い夫婦と小さな子供。その家族は、その家に移り住んでまだ半年ぐらいだったので、とてもショックだったと思います。私たちやご近所ですら近くで悲惨なことが起きたことに、悲しみや不安みたいなものがしばらく続きましたから。 結局、そのご家族はその家を知り合いに売り、その知り合いが家を部分的に修理して、売り始めたのです。どうみたって、こんな表面的な修繕だと、売れないんじゃない? って私たちは言っていました。実際、何人かの方がこの家の下見に来て、臭いに敏感な人はなんとなく異変を感じ、近所の人にこの家について尋ねたとのこと。 なかなか買い手がつかない中、ついに半年ぐらい前にある一人のリタイアメントした男性がネバダからこの家に移り住んできました。 私達はとても驚きました。きっと事故物件ってことを知らないのではないかと...  案の上でした。 ジェフさん。とても紳士的な男性で、アメリカ全土で電気関係のエンジニアとしてご活躍されてきたそうです。奥様を亡くした後、娘さんたちの住む場所への行き来に中間点だからということでこの地を選び、その家の購入を決めたそうです。でも火事という事故物件を知ったのは、契約も全て終わったあとだというではないですか! 彼はとても憤りを感じたそうです。”彼らは嘘つきだ!”と。 本当に気の毒に思います。一生懸命働いて、老後の蓄えを使って家を購入したのに、事実を隠されて購入させられた形になったのですから。どうやって、こんな非常識なことを不動産屋はできるのでしょうか.... 不誠実にもほどがあるこのあたりの不動産屋...  物件を購入する時はその周辺に住んでいる方の生の声を聞いてみることは大事だなぁと思います。 ジェフさん、当初引っ越してきた際は臭いが気にならなかったものの、エアコンが稼働するたびに、火事によって家のどこかに残っていた煤が落ちてくるんだそうです。でも彼はとても裕福で人柄も良い方なので、結局自腹を切って、セントラルヒーティング一式を取り替えたりして対処しています。 さて、そのジェフさんは時々彼が食べきれなさそうな食べ物を我が家に差し入れてくれます。先日はパプリカ、そして今回は豚肉とアップルパイ。豚肉はネットで購入した際に、間違ってブッ

雹がバンバン降ってきて…

イメージ
 ようやく本日夕方に雷雨が止みました。一昨日の月曜日から始まったサンダーストーム。 この3日間何か長く感じました。 おそらくその原因は初日月曜日の夕方から州のあちこちで起きたトルネード🌪 我が家のエリアも夜8時過ぎに警報が出て、町のサイレンも鳴り響きだしました。しかも結構大きいらしいとテレビで言っているのを聞いて、いつもの準備(ヘルメットかぶって、靴履いて、貴重品のバックを体に斜めかけし、ブランケット持参で風呂場に避難)して、随時テレビからの情報に耳を傾けつつ、神様にお祈りです。こういう時、お祈りは本当に大事です。 ありがたいことに、そのトルネードは途中で規模が小さくなって分譲住宅エリアを避けて森林を抜けて行ってくれました。 しかし、このトルネードの影響でHail雹がバンバン降って来たのです。大きいもので、ゴルフサイズの雹が空から降ってくるんですから、すごい音が鳴り響きます。20分ほど降り続いたでしょうか。降り終わった後、外部出てみるとこんな感じでした。 翌朝の昨日火曜日、家の周辺を確認したところ、外に置いていたキャンパー、車1台がボコボコ凹んでます… 家のルーフとサイドの壁も一部ダメージ受けてしまいました。最近作ったばかりの鶏小屋のルーフや大きな植物用のポットにも穴が空いてました。 雹の威力を身をもって知った感じです。 人生で初めてこんな大きな雹を体験しましたが、州全体でF1レベルのトルネードが4つも起きたというのに、人への被害がなかったとのこと、本当に幸いでした。 我が家のダメージを受けて、早速保険会社経由で査定をしに昨日来られた男性も、すごい雹だった!と驚いたそうです。 今日も終日トルネード注意報が出ていましたが、時々すごい嵐の雷雨が起きては小雨になるを繰り返すのみで、トルネードは州のどこにも起こらず安堵しました。 昨年の秋頃から今年にかけてトルネード発生が多過ぎる気がします。今回もアメリカの広範囲でトルネードが起きていて、他州ではそれなりの被害が出ている様子です。 自然災害と共存する必要があるものの、目の前の暮らしで余力もなくシェルター設置までいきません。結局は、できる限り自然と調和した日々の生活、家族内での平安、そしてお祈りという、日頃の生活態度で最悪の事態を回避してもらおうと神頼みになってしまっています。  

夜中にセントラルヒーティングが止まった.....

イメージ
あ〜あぁ、またダァ〜〜〜 ここアメリカで何かしら新しいものを購入したり、業者に組み立てしてもらうと、その後に問題がよくある、 あり過ぎ! 昨日、新しいセントラルヒーティングの交換をしてもらって、順調に動いていたと思いきや、暖房設定にしているのに、夜中にさむーい送風が.... どこかでコレ、体感しましたよ。そう、古いセントラルヒーティングの最後の異常がコレでした。。。どうゆうこと?? 仕方なく、夜中3時に主人が外に出て、室外機の状態を見ると、 「動いてない!」 😩😩😩 朝一番で業者に連絡して、また午前中にきてもらうことに。 愛想ないメキシカン が一人でやってきました。(ちなみに、昨日の導入作業は白人のアメリカ人だけでしたが....) でも私、内心、彼を見て、 良かった😏 と思ったんです。なぜなら、メキシカンの作業っぷりは、日頃から目にしていて、真面目にきちんと作業するなぁーと思っていたからなのです。人を見た目で判断してはいけないことはわかってますけど、メキシカンの労働者たちって、やっぱり信頼できます。 実際、今隣の空き地に家を建てていて、いろんな労働者が来るんですが、見てるとメキシカンのアウトプットが一番丁寧だなぁーっと。陽気なメキシカンの曲をかけて作業しているんですけど😆、作業がこなれている感じでもあります。 さて、我が家に到着してから20分ぐらい、昨日取り付けしたものを確認していました。そして、悪いところがわかったから、すぐ治すとのこと。 原因は、室外機のいくつかのワイヤーをつなぐボックスが古いものをそのまま利用したため、うまくワイヤーが接続されていなかったとのこと。 「昨日の作業のミス??」 まぁ、いいか、直してくれればどうでも。それにしてもボロボロって気づくでしょう〜に 😕 新しいボックスに取り付け直すので、時間はそうかからない 、、っと言ったメキシカン作業員、さくっと作業して、終わったと言って、あっけなく我が家からさって行きました。 あれ、普通作業終わったら暖房つけてみて、大丈夫か確認するんでないかい?? って思ったけど、まぁ、原因特定に自信があったんでしょうか。 それとも、取り付け後にある、よくある作業不備で確認不要だったのか? 今のところ暖房は無事動き始めてます。 でも、私はまだ安心しませんよ。昨日だって、日中動いてたから。 でも、これで完全

やっと、セントラルヒーティング(HVAC) を新しいものに交換しました

イメージ
ようやく重い腰を上げて、セントラルヒーティング (HVAC)を新しく取替えしました。 今回、5年の保証期間(部品のパーツの保証だけでなく、実際にオンサイトでの作業含め)が含まれていたこの R uud Achiever single stage (RP15)  を地元の業者から購入しました。 HVACは、「Heating, Ventilating and Air Conditioning」 の略で、屋内の空気を循環させ、冷暖房と空調を一括コントロールするシステムで、この辺りの分譲住宅は全てHVACが取り付けられています。 2月の初めに故障したセントラルヒーティング。 かれこれ、2008年ぐらいにこの家は建てられたのですが、その時に設置されたセントラルヒーティングなので、もう古く、昨年ぐらいから顕著に調子が悪くなっては、主人が部品交換して修理し、なんとか利用していました。でも、もう寿命には勝てなかったようで、完全に壊れてしまったのです。 とはいえ、1台取り替えるのに、それ相当のコストがかかるので、すぐの対応を延び延びにし、2月の寒い時期をプロパンガスで稼働するMr.Heater で乗り越えていました。 その間、セントラルヒーティングにするか、日本のようなエアコンにするか、はたまた、窓につけるアメリカのエアコンにするか、お金との相談もあって、夫婦で迷ってました。 とはいえ、これから暑い夏がすぐやってくるのと、この家を売る時の事を考え、 腹をくぐり、とても痛い出費ではあるものの、新しいセントラルヒーリングに取替えすることを決め、本日その作業依頼と至ったわけです。 新築に新しいセントラルヒーティングをインストールする作業と違い、交換する作業は大変で時間もかかるようで、4人の作業員の方が朝の8:30から家に来て、かれこれ5時間、14時ぐらいまで作業と最終確認にかかっていました。 とりわけガレージの上に置いている暖房ユニットが最新モデルのようなコンパクトなものではなく大きくて、取り外すのに労力を使われておりました。しかも、取り外した後に見たら、もうボロボロでした。お疲れ様だったよね~~~という感じです。 今日は主人がこのために仕事を休み、操作パネルのやり方や作業の状況や確認など作業員の方とやりとりしてくれたので、私はお任せ状態で作業を完了するのを待てばよいだけで済みました。しかも

新芽のヨモギを乾燥に。

イメージ
ここ数日、午前中はヨモギの新芽の乾燥作業に費やしてます。ヨモギを乾燥にしておけば、お茶っぱだけでなく、砕いてヨモギ粉にもできるので、色々と利用方法が広がると思います。 さて、ネットでヨモギを検索すれば、たくさんのレシピ、あく取り方法、ヨモギ自身の効能などなどあって、参考になりますよね。 今、私は毎日眠気との闘いの日々が続いていて、これは更年期症状なんだろうか?と自問自答しながら過ごしているのですが、 「ヨモギ蒸し」が女性の更年期障害にオススメだというネット情報もありました。また、ヨモギは、血の流れをよくするようですし、むくみや冷え症の改善にも効果あるんだそうです。 どこまで効果があるのかは、私自身、お茶を飲んでいる限りでは、ピンと来ていないのが正直なところです。とはいえ、例年我が家のヨモギを摘んで、春に乾燥させたヨモギをお茶っ葉として毎日使っていると、秋ぐらいになるとそのヨモギがなくなってしまうのです。乾燥ヨモギ葉がなくなった後、ヨモギを入れていないお茶は、飲んでいて物足りなく体が感じるのは、何か体のどこかでヨモギ効能を欲しがっているのかもしれませんね。 さて、私の乾燥ヨモギの作り方シェアします。 摘んだヨモギを水で洗う あく取りも込め、鍋に水を沸騰させ、その中にベーキングパウダーを少量(だいたい小さじ半分〜1)入れ、ヨモギを入れる 1分ぐらいヨモギを茹でる 茹でたヨモギを冷たい水に入れて、すぐに水切りして、軽く絞る 乾燥機にヨモギをばらして、37℃ぐらいの温度で2時間程度乾燥させる 乾燥させたヨモギは空きビンの中で保管 今はまだ春の気候なので、自然乾燥は難しいのですが、5月ぐらいなると夏の陽気になってくるので、そうしたら乾燥機は使わずに、外で太陽にじか当てして、乾燥する予定です。 そして、ヨモギの葉も今、4月初の新芽が出たばかりのものは、柔らかくて葉っぱの色も黄緑色ですが、匂いもまだちょっと優しい感じなんですが、1ヶ月もすると茎は大きくなり、葉っぱは濃い緑となり、匂いも強くなってきます。ヨモギを摘みながら、この変化を感じるのもまた、楽しいものです。