育雛情報 - ひよこ達、ただいま成長5週目に入る & 鶏小屋移動

初めてひよこが我が家に来たときの記事👉3種類のひよこ、6羽購入!



あっという間に、我が家のひよこ6羽が大きくなってきています。彼らが生まれてから、おおよそ5週目に入ってきました。



頭や顔のあたりは、まだ”ひよこ”が残っている感じなのですが、”とさか”が出始め、”胸”が少しふっくらと大きくなり、"足や足指”はしっかりと頑丈な感じに、尾も少しずつ伸びてきています。でも、鳴き声は「ピヨピヨピヨ」のままです。

成長写真 3週目→4週目→5週目 


そして、人間が手取り足とりしたわけでもなく、彼ら6羽の本能のままに、うまいこと集団生活をしていることに、実のところ感心している私です。

例えば6羽をずーっと眺めていると、

🐥6羽の中にすでにリーダーが存在しています。

🐥夕方薄暗くなってくると、自ら鶏小屋の箱に戻って寝ます。リーダーひよこは最後の1羽が箱に入るまで見届ける感じです。

🐥ネコやトンビ、大きな音など、自分達にとって危険だと察知するといつものピヨピヨ声とは違った声を出し、庭小屋の安全な場所に戻っていきます。

🐥私が近づくと、”特上”のエサ(畑から採った幼虫、ミミズ)をくれると理解し、一目散に寄ってきます。

🐥6羽それぞれに個性が出てきています。Barred Rockの1羽は、”我関せず”といった感じでマイペースで、外の世界に興味しんしんで、アドベンチャーひよこです。Rhode Island Redの2羽は主人や息子が触って抱っこしても嫌がりません。Black Australorpの1羽は、人間に構われるのが嫌です。

ってことが、最近の観察していてわかったことなのですが、彼らをずーっと見ていると、声も「ピヨピヨピヨ」のバリエーション(声の強弱、高さなど)があったり、幼虫エサの争奪戦など、ほんと見ていて飽きません。


さて、先日のトルネード影響で降った雹で、鶏小屋のルーフに穴が空いたのですが、その穴を防ぐために、頑丈なガムテープを貼りました。そして、今週のストームで庭小屋の土部分がびしょびしょ、草もひよこが食べて無くなってしまったので、鶏小屋を移動させました。手作り庭小屋は重いので、家族3人総出での移動作業となりました~~~



そして、日中安全に広々と歩ける場所を作ってあげよう!と思い立ち、バックヤードに転がっていたものを利用して、囲いを作って見ました。このオレンジ色のネットは、工事用の仮設ネットです。昨年どこかの家の前に捨てられていて、もったいない!って思って、2ロール頂いたもの。ネットの穴が、ちょうどひよこの顔が出せるサイズなので、ひよこを狙う動物に襲われないか若干の心配ではあります.....



まだまだ卵を産むまで期間がありますが、無事にこの6羽が大人のニワトリになってくれることを楽しみにしたいと思います。




このブログの人気の投稿

備忘録: 2024 グリーンカード更新 I-90 タイムライン

2度目の検査結果も「加齢黄斑変性症ドライタイプ 」

さすが雑草。よもぎの新芽がわんさか