山の開拓。Nanking Cherry(ゆすらうめ)を植える。
✒
作業日:3/20(日曜)作業時間:4時間
作業ツール:シャベル、手ノコギリ、電動ノコギリ
材料費:$9 (Nanking Cherry(ゆすらうめ) の苗)
人件費:夫婦2名のフル稼動😃 息子は山で....😴
今年3度目の山の開拓です。本日は木をトータル5本カットさせていただきました。最後の1本は、主人の手元が狂って、予期しない方角に木が落ちてくることが途中でわかり、大慌てで、木の枝にロープをかけて、ゆっくりゆっくりロープを本来の方角に引っ張りながら、倒れるように格闘すること約20分。見ている私も息子もドキドキでした。その時の模様はこちらのビデオにてご覧くださいませ。
木々の伐採の後、先週購入したNanking Cherry(ゆすらうめ)を植えました。私は一度もこのNanking Cherry(ゆすらうめ)の果実を食べたことがないのですが、主人はシアトルにいる頃に何度が食べた経験があり、とても美味しくて、大好きな果実らしいです。真っ赤な果実がなって、そのまま食べたり、果実酒にもできるそうです。
そして、すでに植えている梨の木に緑の葉っぱや芽がつきはじめていました。今年は1個でも梨を収穫できたら最高に嬉しいだろうなと思います。
今現在、将来キャビンを建てるエリアは十分取れたのですが、いくつもの果実の木を植えたことで、その木々に太陽の光が届くように、まだ数本の木をカットする必要があります。それに、この冬のアイスなどでダメージしている木が多く、それらを取り除く作業もしなくてはならないのですが、葉っぱがつきはじめると木を切るのも大変になるので、あと1回作業をしたら、しばらくまた放置で次の冬を待つことになりそうです。
主人と私の二人手作業で、のんびりとコツコツ作業しているので、なかなか一気にキャビンまでには行きませんね、、😂 そして、年々体力も衰えているので、無理をせず、今年夏、秋は一旦作業を停止して、昨年購入したRVキャンパーをここに移動させ、家族でキャンプを楽しもうと思います。
そうそう、数週間前、トルネードがこの山の周辺を通過することをニュースでやっていたんですが、本当にうちの山の土地の場所から4マイル(6kmあたり)程、手前の場所を通過していました。道路の脇の大きな木が根こそぎ打ち上げられて倒れていました。実際に目にして、トルネードの凄さを改めて感じます。昨日、今日もアメリカ南部の至るところで、トルネードによる大きな被害が報道されていて、映像を見るたびに心が痛むと同時に、日々家族と共に生かして頂いていることに感謝する気持ちになります。トルネード被害に遭われた方々が早期に穏やかな日々を取り戻せますように願います。