さすが雑草。よもぎの新芽がわんさか

数年前にほんのちょっと植えたヨモギが、年々我が家のバックヤードを侵食してきています。やっぱり、雑草、野生の葉の根は強いんでしょうね。どんな寒さにもへこたれず、土の下でどんどん根を張って、地面から出ている茎が雪やアイスでダメージ受けようが、春になると地面から何事もなかったかのごとく、一気に成長してくるんですから。

写真はわんさか新芽が出始めたヨモギの軍団の一部分です。別のあちこちに、こういう軍団が今蔓延っています。



今年は新芽を取った後に、一度よもぎの地下茎を少しカットして取り除かないといけないかも....然もなくば、畑全体がよもぎ畑になってしまうかもしれない....そんな危惧を今持っています。

さて、私は、これから5月末頃にかけ、新芽のヨモギを取って来て、乾燥ヨモギ作りに励む日々となります。乾燥ヨモギがあれば1年を通してお茶にしていただけるので。結構、手間がかかりますが、やっぱりヨモギを入れたお茶って、なんかまろやかな気がして好きなんです。

ここ数日は、新芽をそのまま生でお水で洗って、お水の中に入れて沸騰させ、そのあとにほうじ茶の葉を入れたお茶で飲んでいます。



息子は自然の葉が好きで、ヨモギやこのあと成長してくるドクダミの葉を使ったドクダミ茶とか大好きなのです。このDNAって、日本人ですね〜

息子のアメリカ人の友達に日本茶を勧めても、美味しくないーーって拒みますから。😂



このブログの人気の投稿

備忘録: 2024 グリーンカード更新 I-90 タイムライン

2度目の検査結果も「加齢黄斑変性症ドライタイプ 」