作業工程1_ 土地に入るエントランスを作る_その②

 先週に引き続き、エントランスの石詰めを行なってきました。

作業日:1/12(日) 作業時間:2時間 
作業ツール:手 
材料費:$0
人件費:夫婦2名+小学男子1名のフル稼動😃

実は、この数日前の金曜日の夕方から土曜日にかけて、私たちが住んでいる州全域には、シビアウェザー(severe thunderstorm)と呼ばれる、非常に激しい雷雨⚡、強風・突風🌀、洪水☔、竜巻があちらこちらで発生。

普段私たちが住んでいるエリアでも雷がすごく、夜中3時ごろに家の前を見たら、車の出入りができないぐらいの洪水。寝付けぬ夜というのは、こういうことでしょうか。洪水の心配でその夜はほとんど眠れませんでした。

それ以上にシビアウェザー(severe thunderstorm)がひどかったのが私たちの山の土地を含むエリアで、かつ土曜日の日中には雪⛄もちらついたそうで、先週の私たちの作業がどんな状態になっているのか、山の状態も大丈夫だろうか、、という気持ちで向かいました。

現地到着して、想像よりも木々があまり倒れていないので安堵しました。とはいえ、ご覧の写真の通り、あちこちに木が倒れています。ただ、すでに虫によってダメージを受けていた弱くなった木々が今回影響を受けていました。



そして、エントランスは石を敷いている部分は、若干土が流れて先週よりも低くなっている気がしましたが、ちゃんとホールの役目は機能していて、山からの雨水が流れに沿ってチョロチョロ流れてくれていました。


土は雨水を吸って柔らかな状態ですが、粘土の役目も果たしてくれる感じもあり、問題なく石詰の作業をしていくことができました。
石は先週同様に自分たちの山にころがっている、なるべきフラットなものを探しては運んでは、埋めていきました。

この日作業をしているときの気温は6度ぐらいなのですが、一番ヘコタレていたのは、我が家の男子でした。😖
確かに、松の木は凍っていましたから・・ 作業を止めると一気に体全体、特に指先が冷たく感じて、気弱になるのも仕方ないのかもしれません。😞
そして、そうは言いながらも、ほぼほぼ石詰が完成! なかなかの出来✌ 美しいじゃん✨ っと夫婦で自画自賛。😃
次回天気が良いときに、この上を車で何度が走らせて、さらに均したり、土を足したりしようと思っています。


ほぼほぼ完成したエントランス





このブログの人気の投稿

備忘録: 2024 グリーンカード更新 I-90 タイムライン

2度目の検査結果も「加齢黄斑変性症ドライタイプ 」

さすが雑草。よもぎの新芽がわんさか