ついに!我が家のニワトリ1羽が卵を産みました〜
ついに楽しみにしていた、我が家のニワトリの卵! 第一号の卵を産み落としてくれたのは、こちらの 🐔Rhode Island Red の鶏。 先週ぐらいから、ソワソワしている行動が見受けられたので、そろそろかなぁ〜と注意深く見ていました。昨日は、卵を産む場所をどこにするか探しているような気配があり、単独行動が多く見られました。そして、本日、朝からクワワアア...というような大きな声を出していて、鶏小屋周辺を歩き回り、そのあと、小屋のボックスの一番奥に入って静かにうずくまって、お昼過ぎに産卵しました。 茶色の卵ですが、上の方が少しヒビが入っていました。ワラの上に産み落とさなかったので、ニワトリ小屋の木材にあたったのかもしれません。 市販の卵(白)と比べてみました。今回の初卵は、縦長スリムって感じでしょうか。 喜んで夕方帰宅した主人は、ご褒美あげなきゃ、、と言って、このニワトリを抱えて家の中に連れてきて褒めて讃え 、息子はスイカをあげてました。😂 そして、初めての卵を割って見ると、なんと黄身が2つ! ゲージフリー(放し飼い)のニワトリの黄身は、オレンジ色でしたよ! この歳になって(この歳だから、、という感もありますが)、自分たちで野菜作りやニワトリの世話をしていると、食のありがたみを本当に感じるのですよね。スーパーで売っている傷一つない野菜たちは、一見綺麗で新鮮なように見えるけれど、ある意味異常なことなんだと気づきます。ニワトリ1羽飼うとしても、餌や小屋を始め、飼育代は結構かかります。卵代だけで比べると、コスト面ではマイナスになります。それでも、ニワトリはバックヤードの野菜畑の害虫を食べてくたり、フンが畑の肥料になったり、私たち家族のペットとして癒しにもなってくれ、定性的なメリットが運んでくれます。害虫も、雑草も、自然の中にいるもの全てが循環していることを実感する日々です。 さぁ、これからどんどん卵を産卵して、ニワトリたちに頑張ってもらいます!😆 🐓🐓🐓 さて、本日時点の我が家のニワトリの生育状況です。 グループ1は、成鶏に成長してます。 グループ2は、途中1羽がタカに取られたこと、このグループ内に1羽雄のニワトリがいることが確定しました。ルースターはすでに 成鶏近くに成長している模様で、朝コケコッコーと鳴き始めました。田舎とはいえ、ご近所迷惑にならないといいの...