山にキャンピングカーを運ぶ
昨年末のクリスマス商戦中に、ちょっと血迷って!?😂、購入したキャンピングカーを先週の日曜日に開拓中の山に移動しました。
山の土地にはキャビンを建てる予定なのですが、なかなか予算と時間の兼ね合いで全くキャビンのベースすら着手できるようにならず....
で、昨年末にちょっと息子のミニバイクを見に行った時に、何を血迷ったか、キャンピングカーを購入してしまったのです。
通常、大きな買い物をする時は夫婦共々、慎重になるのですが、なぜか二人ともフワフワな感じだったんです。😅
なので、しっかり下調べせずに購入したのと、購入した会社が全く持って購入後のカスタマーケアがダメダメ、キャンピングカー自体の致命的な不具合がいくつかあった上、税金やらホースなどアクセサリーが別途かかって、まぁ、予定に入れてなかったお金がたくさんかかって、購入後、しばらくは、もう自分の判断にガックリしておりました。。。
ですが、主人が電気系統の配線の不具合やら、棚の不具合やら、シャワーの不具合やら.... 全て修理し、安全なキャンピングカーになり、買った以上は愛着を持って利用していこうと心を入れ替え、キャンピングカーを開拓の山に配置することにしました。
自宅から山までは通常2時間ですが、我が家の車にキャンピングカーをつなげて、ゆっくりと運ぶこと約3時間、現地につくやいなや、主人の甥のパワフルな車に接続し直して、私たちが自ら作った、キャンピングカーがなんとか通れる幅、かつ、結構な坂道を登り、無事運ぶことができました。
そして、本日、主人と息子と犬で、早速1泊2日のキャンプをしに出かけて行きました。本当は私も一緒に行きたかったのですが、ニワトリがまだ大人になってないので、今回は留守番することに。。😭
先ほど、主人から写真が送られてきて、楽しそうに過ごしているようで、ホッとすると同時に嬉しいなぁーって思います。特に息子は普段終日私とばかりいるので、ダディーデー満喫しているようです。
一時は後悔したキャンピングカーの購入でしたが、山にこうやっておければ、開拓作業も幅が広がるし、何より、自然の中でキャンプできて、作業以外にも楽しめるので、まぁ良かったのかもしれません。
先週、息子の算数の先生が突然お亡くなりになり、私より2歳若いこともあり、人生の短さというか、儚さみたいなものを強く感じました。お金の不安を口にして、老後のことを思って何かの行動を制限するより、日々家族が楽しい時間を持てるのであれば、そのお金を今使おうと考えてしまいました。。。もう、老後はこの山で質素に過ごすしかありませんね...😆