立派な大根になる予定が...花が咲いたので、菜飯に!
大きな大根ができたのは4年前。それから何度か大根を植えるのに、毎年出来が悪いのです。
おそらく、原因は土と気温と雷雨が関係しているとは思うのですが.....
今年も3月に種植えして、順調に育っていると思いきや、あれ、、、一部の大根に蕾がつき😳、花が咲き始めてきました。
シンプルな大根の花ってかわいいですね💕
あーでも😣これから、大根大きくなっていくぞ!って期待していた矢先なのに...
花が咲くということは、その大根はカスってきて使い物にならないよなぁ〜っと残念に思いつつ、仕方ないや、、っと諦め、せめて大根の葉と小さいながらも成長していた大根を使って、酢のきいた菜飯を作ることにしました。
これは実家の母がよく作っていた一品で、懐かしさを感じつつ、母の日に作ってみました。
<材料 >
(A) 酢飯
- 米 2合 と 水 2カップ
- 昆布(なくてもよいです)
- 米酢 大3、砂糖 大2、塩 小1
(B)具
- 炒り卵: 卵 2つ、砂糖 小2、塩 少々
- 大根葉: 大根の葉、醤油・ほんだし・塩 少々
<レシピ>
- (A)米を洗って、炊飯器に水と昆布と一緒に入れて、普通に炊きます
- (A)米酢+砂糖+塩を混ぜ合わせて、炊けたご飯に混ぜます
- (B)炒り卵:卵+砂糖+塩を混ぜて、熱したフライパンに入れて箸で混ぜます
- (B)大根の葉:水で洗って、沸騰したお湯の中に大根の葉をさっと湯わきます(30秒ぐらい)
- (B)大根の葉:その後、氷水でさっと冷やして、水を切り、細かく切ります
- (B)大根の葉:フライパンで、細かく切った大根の葉を炒め、塩、ほんだし、醤油で味をつけます
- 酢飯に炒り卵、大根の葉を混ぜ合わせて胡麻をかけて、出来上がりです
ちなみに今回こちらの酢を使ってみました〜