GEの冷蔵庫が壊れました。まだ購入して3年半なのに…
1ヶ月前あたりから気になっていた冷蔵庫。時折、冷蔵庫からジィーというような高い周波数のような音が毎日日中何度か出ていて、おかしいなぁっと。
そして遂に、この火曜日の朝、冷凍室を開けたら、棒アイスが溶けて袋の中で液体になってる😱😨ではありませんか❗️
アイスクリームだけでなく、冷凍ブルーベリーや冷凍食品もほぼ解凍に近い状態に…😱
我が家には、もう1台、小さな冷蔵庫があります。これは数年前コロナパンデミック中に購入したもので、備蓄用の米や豆を低温で保管しています。この小さな冷蔵庫の冷凍室は、普段は魚のエサを入れているのですが、大急ぎで片付けて大型冷凍庫の中のものを移動させました。棒アイスと一部クランベリーやオクラなどの野菜系冷凍品はゴミ箱に捨てざるを得ませんでしたが...😭
そして、冷蔵室のものも小型冷蔵庫に移動させ、代わりに備蓄用の米などを壊れてしまった大型冷蔵庫へスイッチさせました。
小型冷蔵庫があったお陰で冷蔵室に保管していた食べ物をほぼ無駄にすることがなかったのは幸いでした。
慌ただしい朝、「仕事から戻ったら冷蔵庫チェックする」と主人は仕事に出かけ、私はその後、冷凍室の氷など捨て、掃除を始めながら、ふと機能していない冷凍庫は一体どれぐらいの温度なんだろう?っと思って、温度を調べると、35F(1.6°C)あたりをうろついています。一方の冷蔵庫はどうだろう?って思って開けてみると、普段よりも冷たくない感じです。温度を調べてみると、こちらは、45F(7.2°C)。
ネットで本来の適正温度を調べてみると、日本だとJIS規格で以下のように設定されているようです。
冷凍室の適正温度:-18℃ ・ 冷蔵室の適正温度:0℃~10℃
アメリカでも、冷蔵室は4℃以下、冷凍室は−18℃以下で、JIS規格とほとんど同じです。
冷蔵室もイマイチ普通ではないけど、冷凍室は完全に壊れています。
「あーあ、これは冷蔵庫の買い替えなのかぁーーー」
「でも、この冷蔵庫、2018年夏に購入したばかりなのにーーー😭 普通、冷蔵庫って、少なくても10年は稼働するでしょーよ」
心の中でモヤモヤ気分が広がっていく私です。。
そして掃除を終えた後、今度はこの冷蔵庫のシリアルナンバーで何か情報がないかネットで検索してみました。
「なんだ? クラスアクション(集団訴訟)が検索ヒットするけど....」と心の中で思いながら、その記事を読んでみると、なんと!GEのいくつかの冷蔵庫で、コンプレッサー機能の不具合によって冷蔵庫が購入後数年で使えない事象が発覚し、クラスアクション(集団訴訟)が起きた様子。対象の冷蔵庫の一覧に、我が家の冷蔵庫と同じモデルが記載されているではありませんか!ただ、クラスアクション(集団訴訟)自体は今年の2月で終了済となっています。
「ひょっとしたら、保証期間を延長して我が家の冷蔵庫も修理してくれるかもしれないぞ、、😏」
帰宅した主人にクラスアクション(集団訴訟)の対象っぽい旨を伝え、主人がGEのカストマーサービスに電話したところ、やはり、クラスアクション(集団訴訟)の対象で、コンプレッサーの取り替えを無料でしてくれるとのこと!GEのカストマーサービスの方曰く、クラスアクション(集団訴訟)自体は終わっているものの、1年の保証期間を5年まで延長していること、壊れたことで廃棄してしまった食品代を請求できること、不具合を修正した新コンプレッサーで取り替えすることなど、とても丁寧に内容をフィードバックしてくれました。そしてコンプレッサーの不具合はアメリカのダイナミックな気候に対応されてないデザインが原因だとも話してくれました。でも、「ダイナミックな気候⁉︎って言ったって、エアコンで温度一定の中に置いてるけどなぁ〜っ」と言う私に、主人は気圧の変動じゃないかな、って解釈してましたが。とにかく修理してもらえることに!
ただ、近日中にすぐ修理とはいかないようで、4月の第1週まで待たなくてはいけません。でも、我が家は代替小型冷蔵庫があるので、当面の問題はないです。アイスクリームごときで、食品代請求などはいたしません。😂 無料で修理してくれるのであれば、我が家はそれで御の字です。
なにはともあれ夫婦で、冷蔵庫の修理の見通しが早期にたったことに、一安心しました。
だって、我が家、セントラルヒーター壊れているし。。(まだ対応決めかねていますが😅)、このインフレでのこれ以上の出費は、ご勘弁を~~~~なので。。
ラッキーでした。まだ修理されてないけど、修理半分以上終わった気分です。😄