廃材で鶏小屋のフレームを作る
以前から庭にニワトリを飼いたいなぁと家族で考えていました。理由は3つ。
- 畑にいる虫や蜘蛛を食べてくれるから
- 安全なオーガニックの卵が欲しい
- ペットにしたい
年初から隣の空き地に3軒の分譲住宅の建築が始まりました。この空き地は、うちの子供と犬、猫の遊び場で、大雨になると洪水になる場所で、、、まさかこの洪水エリアに家が建つなんて。。。。想像すらしてませんでしたが、カネのためならビルダーはなんだってするんだなぁーって感じです。2年前辺りからすごい勢いでこのあたりの森林を伐採して、安い分譲住宅を”これでもか!”というぐらい、どんどん建てています。
最近は西海岸に住むアメリカンがこの州に移住しているケースも多々あるようです。隣のジェフさんも昨年秋に退職を機に、ネバダから引っ越してきたと言ってました.... しかも、私が住んでいる場所は隣町に軍の施設があるので、軍関係者の人が施設外に家を購入するパターが増え、家の需要が結構あるようなのです。
私としては、主人が子供の頃過ごしたような小さな、自然いっぱいの田舎町のままでいて欲しいと思っていたのですけど...😓
さて、新築を建てるために使われる木材の余りや、はし切れを大工たちが(日本のような大工ではなく、一般労働者といったほうがいいですが)、焚き火にしてどんどん燃やしていくのです。それを見た私は主人に、「いらない廃材をもらえるようにネゴってきて」と頼み、結構な廃材な手にすることができました! だって、焚き火にするなんて、もったいない上に、燃える煙が我が家に向かうし、空気に悪くて頭痛になるのですから。
背景が長くなりましたが、手に入れた「廃材」で庭小屋のフレームに着手しました。もちろん主人メインで、私と息子は助手です。😄
手元にある廃材ベースでの作りとなるので、あらかじめのプランなんてありません!
フレームを作り終えた後にサイズを測ったら、
奥行き(4ft - 1.2m) x 幅(8ft - 2.4m) x 高さ(5ft - 1.5m) サイズの鶏小屋フレーム
が出来上がりました。面積は1坪にちょっと足りないぐらいでしょうか。畳1.5強の広さぐらいです。
作業時間は2時間程度! DIY大好きな主人は、鶏小屋作りしながら、この分ならキャビンも問題なく作れるなーっと、ちょっと自分の作業に満足して自慢げ、、😆
どんなフレームになったかというと・・・ 作成イメージの写真でご覧ください👇👇👇