寒波の嵐がくる直前にセントラルヒーティング(HVAC)が故障
昨年の2月下旬は歴史的な大雪でしたけど、今年も2月に入った途端に寒波が来るとは...あなどれない毎年「如月」。
我が家のあたりは、今晩あたりからアイスになってくる模様です。雪になる可能性は低いようですが、アイスの方がもっと手強いのかもしれません。
明日の天候次第でしょうが、道路がアイスになれば、主人も明日一日仕事に行けないかもしれません。
この寒波を迎える中、停電などにならなければ良いなと思っていた矢先....、最悪にも我が家のセントラルヒーティング(HVAC) の調子が悪いのです。昨日の朝から送風しか出なくて、屋外の装置がスタート、ストップを繰り返している状態で、家の中に温風が送られてきません。😨😱😰
かれこれ10年ちょっとの装置なので、数年前からちょこちょこ調子が悪くなってきていて、その度に、主人が悪いところを見つけは、部品を取り寄せ直していたのですが、今回不具合の箇所をまだ確認できてもおらず、不具合を確認できても部品の調達、修理が即できるわけもなく.....かと言って、業者に頼んでも、まずすぐには来ないし、装置ごと取り換えしか提案しないので、この寒波を手持ちの暖房機器で乗り越えるしかない現実が今あります。
我が家はオール電化なので、万が一の時に備えて、ガスタンクやジェネレーターを購入しています。なので一気に冷え込んできたら、ガスで稼働するMr.ヒーターと以前から持っている電気の暖房機、セントラルヒーターの非常用装置での稼働で乗り切ろうと主人と今考えています。そして、夜にオーブンでパンを焼いて家に温めようと思います、、😂 今夜は家族3人、1つの部屋に集合して寝るっていうのも手かもしれませんね。
ツイテないよなぁ〜〜〜って思うことって何度もありますが、物の故障というのは、案外と何か特別なことが起こりそうな直前に起きてしまうものですね。なんともツキがないのか、日毎の生活を見直せとのお告げなのか?😅、まぁ、ツイテないってことにつきますが、、。まぁ、しゃーないです。
つい最近、東海岸の方など、すごい冬の嵐がきたばかりなのに、今回の寒波は南部も取り込んでアメリカ中央を横断していく模様です。