完全に油断… ファイヤーアント(ヒアリ)に噛まれました

庭の至るところに生息している😓
ファイヤーアント - 日本語名ヒアリ(火蟻)

この数日、70℉(21℃)を超える陽気が続いているせいでしょうか。

冬の時期は活動を潜めている(...と思っていた)ファイヤーアント(ヒアリ)🐜に噛まれてしまいました。😭

家の前のクリスマスツリーライトを片付けていた瞬間、右足の甲にチクッと針で刺されたような痛みを感じ、「やられた!」と思いました。

噛まれてすぐの状態(すぐには腫れない) →→→    翌日朝(パンパンに赤く腫れる)

このあたりは、庭先のいたるところにファイヤーアント(ヒアリ)がいるので、普段庭で作業をする時には、ゴムブーツを履いて噛まれないようにするのですが、すぐ終わる片付けだし、冬でかつ暖かい気温だったので、素足にサンダルで片付けしていたのです。完全にファイヤーアント(ヒアリ)に油断していました。

刺された直後はまだ、点みたいな跡があり痛いだけなのですが、時間が経つにつれて、赤みを伴う腫れが起き、痛痒いのです。2日目の今朝は右足の甲半分ぐらいが腫れているので、歩き始める時にちょっと痛い感じを受けます。

我が家の庭では、ファイヤーアント(ヒアリ)は、土が盛り上がっていて表面に少し穴が空いているような場所に棲家を作っています。写真の場所が棲家ですが、ここを棒なんかで突くとパニックになったファイヤーアント(ヒアリ)が出てきます。


こういう土が盛り上がった場所は見た目分かりやすいので、近づかないように予防できるのですが、そうではなく、石の裏や石の隙間に潜んでいる数匹に突然攻撃されるケースが私は多い気がします。

アメリカ南部に移住してきて、これまでに数回噛まれているので、免疫もついてきている気はしますが、噛まれた後、私は2つのもので治しています。

  1. ドクダミチンキ
  2. Benadrylクリーム(抗ヒスタミン剤 ジフェンヒドラミン塩酸塩入り軟膏)


自家製ドクダミチンキは1年ちょっとドクダミの葉っぱをウォッカにつけて出来た液体で、痒みや腫れを抑えてくれます。私は葉っぱをずっと残しておいて、葉っぱに液体をしっかりつけて、その葉っぱを痛みのある箇所につけています。


ドクダミチンキのすごい効果は火傷をした時だと実感してます。一度指に火傷をばした際に、痛みが和らぐまでひたすらドクダミチンキをつけたら、その後皮膚が変色もせずきれいに普通に戻っていた経験をしました。

毎年5月頃花の咲く時期にドクダミを取ってウォッカにつけ1年ぐらいねかせています。ドクダミが身近にある方は是非試してみてください。

2番目の対処法、市販のBenadrylクリームはアレルギーの付け薬で、痒みを抑えるために使います。一度つけると数時間痒みを抑えてくれるので重宝してます。


今日は刺されてから2日目ですが、この後も痒みは数日続いて、噛まれた赤い点が水ぶくれとなります。そしてだんだんと痒みも無くなって、水ぶくれも枯れて来ます。治るまで10日ぐらいはかかっていると思います。その間、痒くても描いたりせず、水ぶくれみたいになっても潰したりせず、ただただ我慢します。

こちらは2018年に噛まれた時の写真で、2度目に噛まれた時のもの。👇


根気のいる直し方ですが、噛まれてしまったら気長に時間を経つのを待つしかないなぁという感じです。私は薬にできるだけ頼らない生活をしたいので、
ファイヤーアント(ヒアリ)に噛まれても、まずは自然療法を試すことからやっています。

でもこれは私の対処法ですので、初めて噛まれたり、アレルギー症状がひどい場合は必ずお医者さんに見てもらって方が良いです〜🐜












このブログの人気の投稿

備忘録: 2024 グリーンカード更新 I-90 タイムライン

2度目の検査結果も「加齢黄斑変性症ドライタイプ 」

さすが雑草。よもぎの新芽がわんさか