作業工程3_ 山小屋エリアを作る_その①

 

作業日:12/27(日)- 12/28(月) 作業時間:8時間 
作業ツール:トラクター、電動ノコギリ
材料費:$385 (トラクター移動費tax入)
人件費:夫婦2名のフル稼動😃

山小屋を建てられるようにトップエリアの木々を伐採して、フラットエリアを広げていく作業に入ります。その作業を行うためには、これまでのような手作業では難しいので、主人の母が保有するトラクターの力を借りることにしました。
そこで、今日の作業の1週間前に業者に依頼して、トラクターを山まで移動してもらいました。

移動経費はかかりますが、レンタルした場合と比べれば、数日で元は取れるので「良し」です。

ありがたいことにトップエリアは、ハーフエーカー(600坪)強がほぼ同じ標高で自然にフラットになっているので、その場所をもっと見晴らしよくクリアーしていくことにします。
まずは山小屋建設に支障にある大きな木々、ダメージを受けている木々を電動ノコギリで切ります。切った木々は、さらに細かく切って、木々の間に置いて乾燥させ、焚き火やウッドストーブに使います。






大きな木を伐採した後に、細かい木々をトラクターで刈っていきます。
刈った後の散らかった木々を手で集めて別の場所に捨てます。
今日は4分の1ぐらいのエリアをクリアーにしました。次回もまた同じ作業をします。
切った木は元までは切らないで、今後テーブルかイスに再利用できると良いなと思います。↘↘↘



このブログの人気の投稿

備忘録: 2024 グリーンカード更新 I-90 タイムライン

2度目の検査結果も「加齢黄斑変性症ドライタイプ 」

さすが雑草。よもぎの新芽がわんさか