タケノコ(ハチク)の木を購入
私たちの住んでいる土地の気候は日本ととても似ています。ただ、夏の暑さと冬の寒さが半端ないのですが.... 基本、日本で育つ植物や木はここでも育つだろうという認識です。 今日は、以前より植えてみたかった、タケノコの木(食用の竹)をバイヤーから購入してきました。こちらでは、竹の木は一般のホームセンターやガーデンセンターでは売っていません。色々探し回った結果、我が家から車で1時間ほどかけたところにお住まいの、 ”ミスター・バンブー” と呼ばれるお爺さんの所まで出向き、 1本、なんと1万円という価格!😵 で仕入れてきました。 現地に行く途中は土砂降りの大雨で、フリーウェイを運転中も前が見えないぐらい殴りつけるような雨が続いて、こんな日に竹の木を売ってもらうこと自体が間違った選択だろうか・・と夫婦で自問自答するような会話をしながら現地に到着。到着したら小雨になりつつも、凍りつくような寒さで想像以上に重たい木を車の後ろに詰め込むのに難儀しました。 今回手にしたのは、日本でよく食べていた、大きなタケノコ(孟宗竹:もうそうちく)の種類ではなく、 英語で「Phyllostachys nigra Henon」 という ハチクの種類 です。 私の実家近くの親類の山には大きなタケノコが毎年はえて、それをいつも母が湯がいて送ってくれたものです。タケノコご飯やタケノコのフライ.... いつかまた食べられる日が来るといいなぁ。。アメリカに来て、時々中国産の冷凍食品のタケノコをアジアスーパーで見かけることがありますが、購入する気にはなれませんので..... 今回手にしたハチクの竹の木が、いつか食用として順調に育っていくことを期待したいです。 本当は開拓中の山の土地に植えたかったのですが、気温が低い(東北とかの気候に近いと思う)ので、普段住んでいる家の庭にまず植えました。 竹の根と土の相性が良いといいですが・・・ 食べられるまでには、まだ数年かかると思うのですけど、それよりも、来年の春ごろに、新しい枝が出てくれることを願うばかりです、、 (で、なければ、1万円がパー〜ーになる〜😖)